さて、前回ノーマルとチャンバースペーサーを付けた物の集弾性を比較しました。
チャンバースペーサーは抜群の効果が出たのですが、それでも荒れるラウンドが散見されまして、
その原因は「ノズル長不足による物では無いだろうか」と仮説をたてて色々やってみたので
順に紹介していきます。
最初はでんでんむしを装着してみました。
しかし、AK用のでんでんむしは圧倒的にノズル長が足りていないです。
ちょっと話は逸れますが、電動ガンのノズルはパッキンの入り口にグッと押し付けて気密を取っているようです。
VSRみたいに中に入り込むのでは無いのですね。VSRとの違いはここが大きく違います。
でんでんむしはノズル自体はノーマルより長いのですが、先端のテーパー角が適正でなくパッキン入り口で止ってしまい
弾を押し込めていませんでした。でノズル自体は長いものですからタペットプレートが前進し切れていませんでした。
これでは、せっかくのあの先端の特殊な形状も無意味です。
なにせノーマルと同じでバレル内で弾が遊んでいるのですから。
むしろ、タペットが前進しきらない分、何かしらの悪影響が出るかもしれません。
実際ちゃんと無風レンジでデータ取りますと、集弾性は良くは成ってませんでした。
今までずっと「良い」と思い込んで使っていたパーツだけに、ちょっとガッカリショックで写真撮るの忘れました。
自分でノズルの先端のテーパー角を削って調整出来れば良いのですが、ちょっと私には無理そうですので
でんでんむしは、諦めます。
んで、無いなら作るの精神で3Dプリンターで作りました
何十回と失敗して、シリンダーヘッドとのクリアランス、チャンバー内径とのクリアランスをとことん追い込んで、
ガタつきを極限まで無くし、先端のテーパー角を緩くしてタペットが前進仕切った状態で、
弾をホップの突起までしっかりと送り込めるように作ったもので、
100分の1ミリ単位で寸法追い込んだので、物凄く大変でしたよ。
でんでんむしに限らず、世に出ているカスタムパーツのほとんどの寸法がガバガバなのは
おそらく、この現物合わせの追い込みをやっていないからなのでしょうね。
たしかに、趣味でなく仕事だったらこんな事やってたら商売にならんでしょうね。
自分でやってみると、「まあ、しょうがないんだろうなぁ」って優しい気持ちに成れましたww
マルイはやってると思います。だから優秀なのでしょうね。
話を戻します。んで気に成る結果です。驚愕せよ!
・・・・・・良く成った・・・のか?
あれ?あれあれ?なんかノーマルノズルとたいして変わらなくね?
すくなくともVSRの時に感じた衝撃は無いww
フルノーマルのときよりは良くなっているけど、これ、ノズルの効果では無くチャンバースペーサーのおかげだよね?
もう一度ノズルはノーマルでチャンバースペーサーだけ組み込んだ物の結果見てみよう。
う~んどういう事だってばよ?
1ラウンド毎に見れば両方良いラウンド有るし、特に自作ノズルが悪いと言う感じでもないのだけど、
問題は「荒れるラウンドがある」って事で、その原因がノズル長不足と思って、
膨大な量のトライ&エラー繰り返し、散々苦労して作り上げたノズルがまさか効果ないとは・・
ガビーンですよガビーンww
巷で言われている「ノーマルのノズル長不足だと躓きホップで荒れる」と言う訳ではなくて
これ実は荒れる原因は「ノズル長不足による躓きホップでは無い、
根本的な問題(まだ秘密)をチャンバースペーサーで解決すれば変わらなくてあまり関係ない」という結果になってしまった。
いや、私自身不本意ですよ本当に。
ノーマルの、ノズル長不足なだけでなくシリンダーヘッドとのクリアランスも
チャンバーとのクリアランスもガバガバで、あんなカタカタ動くのに何で変わらんの?
理屈に合わん!
しかし、データは嘘言わない。
これが、現実よ!
次はこの結果を踏まえて、私なりに考えた「何故変わらないか」の仮設を書いてみようと思います。
そして、未だに荒れるラウンドが出る事の解決方法は見つかっていないです。
もう、心が折れそうww
弾の公差が原因では?
BB弾ゲージを使用した選別弾を使えば、あるいは…と邪推。。
おお?!これはこれは、やまさんお久しぶりです。見てくれていたとはwwありがとうございます。
良いラウンドと、悪いラウンドが有る原因としては、弾の公差は考えにくいんじゃないですかね?
良いラウンドにも出る10発中2~3発逸れる弾が弾の公差な気がします。
まあ、VSRの50メートル射撃もシーズン2で再開しましたし、
その内、蔵前のゲージ買おうとは思ってますけどね。KSCのは駄目です。穴の大きさばらばらです。
最近ライらからも出ましたが、いやな予感しかしないですww