前回、ノズルの下側が悪さをして安定しないのでは?
と仮説を立てて図のノズル先端を加工したのですが、
結果は加工前と変わらず。
「おかしいな~」と思いながら鉄砲とにらめっこしていたところ
おや?おやおや?
銃口から装填された弾見てみてら、なんかしっかりと下に押し付けられていないようだぞ・・・
そこで「ハッと」しました。
ひょっとしてホップの凸で弾を押さえつけられると思っていたが、
実際は弾の上側が引っかかって、むしろ上に引っ張られているのでは?
こんなイメージです。
んで、今まで安定しないのはノズルの穴に弾が嵌ってセンターに保持される場合と、
ノズル先端下側で装填されて下で保持される場合があるからなのでは?
と思っていたのですが、違うかも知れませ。
多分、保持位置はセンター安定していたのでしょうが、その「センターで保持される」
ことがグルーピングが今一安定しない原因では?
と思い始めました。
どう言う事かと言いますと。
ノズル先端の穴にはまってセンターで保持されますと、弾はこんな動きすると思うのですよ。
なんか弾の動きが「カンカン」ってバレル内で暴れて荒れそうな雰囲気しません?
これを、しっかりと下に押さえつけて保持できれば
こんなかんじで「ヒュワー」ってスムーズに飛んでいきそうな気がしました。
んでパッキンの凸では押さえつけられないとしたら、ノズルで押さえようと思い
作成したのがこちら
外形4ミリの真鍮パイプを削って作りました。
こいつをノズル先端にはめ込んで接着します。
するとこんな感じです。
これでノズルで弾を下に確りと押さえつけることが出来ます。
そして、ノズルの下側も削り落としているので左右も挟まれて保持されます。
すると
うおおおおおおお!きたーああああああ!
②ラウンド目はちょっと荒れましたが、あせって早撃ちしたせいだと思います。
にしても、前回の結果と比べても明らかに効果抜群です。
撃っていて震えましたww
感想としては「狙ったところにしか飛ばねぇww」
我ながらとんでもないパーツを作ってしまった。
これは凄いアイデアだ!これは売れる!
実用新案だか特許だかを取ろう!
イヤッハー!\(^o^)/
(゜o゜)
いや、途中から分かってたんですよ
…分かっていたんです!
でも最後くっそ笑ったww
解る人にだけ解るオチを付けてみましたww