可変ホップは実質固定ホップなり~
タイトルからして「なんのこっちゃ?」と思われるでしょうが、
ご安心くださいそれが普通ですww
しかし待ってください、決して頭がバグっているのではないのです。
いや元々バグってはいるのですが、今回は違うんです。ちゃんと理由があるんです。
こ、これを見て欲しい
わ、解りますかね?
これは、ホップを弱くかけているときの断面図です。
弾とホップ突起の間に隙間がありますね
では、ホップを強くかけてみましょう。
ホップの突起が下りてきて、その分突起のRがノズル側へ近くなり
弾との隙間がなくなってきます。
集弾性を求めるに中って弾の保持位置は重要です。
毎回装填のたびに同じ位置で保持されなければなりません。
そして、この保持位置はホップの突起に押されすぎても良くないようで、
ベストな位置が有るようです。
ここまで、書けばタイトルの意味ももうお解かりかと思うのですが、
そうです。可変ホップと言っても実際ベストなホップの位置はただ一点なんですね。
そのベストな位置を探してみるのも、結構おもしろいとおもいますよ~
そして、さらにこの話は最近気が付いた事があって、奥の深い物でした。
はたして、「その気が付いた事」とは!
後半へつづく
関連記事
-
-
VSRカスタム50メートルで精密射撃!6
風の影響なく、50メートル撃てる場所が、気軽に行けるところになくて、 すっかり止まっていたこの企画
-
-
VSRカスタム、50メートルで精密射撃!記録7
先日、記録6を投稿した後にまたレンジで撃って来たのですが、 記録に残す気もおこらないくらいメチャメ
-
-
シーソー現象解決なるか?
160913_0917[/caption] 前回の(問題提起変)に続いて、長かけホップのシー
-
-
VSRカスタム50メートルで精密射撃。記録5
AK弄りに夢中になって、こちらはすっかりご無沙汰でした。 さて、前回に続き今回はA+AIRSO
-
-
VSRカスタム、50メートルで精密射撃!記録8
マルイパッキンにて、押しを変えるとどの様な変化になるかと、 弾の重さを変えて撃ち比べてきました。
-
-
VSRカスタム50メートルで精密射撃。記録2
次に行った事はアウターバレルとレシーバーの接後部の剛性を上げる事です。 ぶっちゃけ、ストックに固定
-
-
MP5の流速化。バレルカットが問題だ。
先週日曜(5日)、天狗山 日記がてら、簡単に書きます。 これが、流速か! フィールドの常連さん
- PREV
- パララックスについて。やはりM4なのだろうか?
- NEXT
- マルイの設計に反逆を続ける漢の物語ww