今回はパララックスについてです。
皆さんご存知ですか?パララックス。
簡単に説明しますね。
こう言うことです。
銃口はサイトより下のあるわけですから、多かれ少なかれサイトの軸よりも上方向に向けて撃っているわけですね。
その角度はゼロイン距離が近ければ大きくなりますし、遠ければ小さくなります。
こんな感じです。イメージできますでしょうか?
そして、ここでパララックスなんですが、パララックスの違いでも撃ち出す角度が変わります。
サイト1の方がパララックス大きくて、サイト2の方がパララックス小さいのが解りますかね?
図のようにハイマウントのほうが大きくなるわけです。
サバゲーで考えて見ましょう。
的1と的2までの距離が15メートルとします。
サイト1もサイト2も15メートルでゼロインすれば15メートルは当たりますね。
その後弾はどう飛ぶかといいますと。まっすぐ飛ぶとしたらサイト1の方が上へ向けて撃っていますので
急角度で上へ飛んでいきます。
ホップ調整で出来るだけフラットに飛ぶように調整しても、パララックスが大きいサイト1の方が
20メートル先、30メートル先ではサイト2より上へずれて着弾するわけです。
では出来るだけ、マウントを低くしてパララックスを小さくしたほうが良いのでは?
と思うでしょうが、確かに低くすればするほどパララックスは小さくなりよいのですが、
頬付け出来なくなって狙いにくくなったりしますので、自分に有ったバランスが大事です。
フィールドにもよるのですが、サバゲーで使いやすいホップ調整と、ゼロイン距離は10~30メートルを修正しないで狙える調整だと思います。
外フィールドなら大抵これくらいです。
室内とかの交戦距離が極端に短いフィールドは、よっぽど極端なハイマウントにでもしない限り
パララックスはあまり気にしなくて大丈夫です。ホップ調整も弾ポロしないくらいで通用してしまうので
シビアにならなくて大丈夫だと思います。
ノンホップでもゼロイン距離3~5メートルで15メートルくらいは、修正無しで狙えると思いますよ。
問題は広いフィールドのときですよね。
私が良く行く天狗山では、欲を出せば10メートルから40メートル位修正無しで欲しくなります。
これは、かなり難しいとおもいます。
実際は15メートルから35メートル位まで、修正無しで当たれば上出来ではないでしょうか。
こう言うギリギリの調整を求め始めると、パララックスの問題が無視できなくなり、
やっぱり、M4みたいに銃口の直ぐ上にレイル付いているタイプが良いのかな~?
と悩み始めて、剥げそうです。
だから、だれか次世代M4ちょうだい。